• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS) 』 内のFAQ

424件中 411 - 420 件を表示

42 / 43ページ
  • (LCMS) ESI プローブ・ノズルのトラブル確認方法

    ESI プローブのイオン化部分の汚染は、イオン化効率の低下や異物付着によるスプレー状態の悪化、につながります。 «確認» 全体的な感度低下、バックグランド上昇。 «処置» ESIプローブ先端部の状態確認、ノズル部に異物付着が無いか確認し、ふき取りによりクリーニングを行います。 また、ESIキ... 詳細表示

    • No:3098
    • 公開日時:2020/11/13 10:24
    • 更新日時:2024/01/31 14:38
    • カテゴリー: トラブル
  • (LCMS) ESI キャピラリのトラブル確認方法

    ESI キャピラリ内部の汚染により、サンプルの吸着や高電圧が適切に印加されない等が原因により、生成されるイオン量が減少します。 《確認》 ESI キャピラリのつまりは送液圧力の増加により確認ができます。 ESI プローブへつながるPEEK チューブを取り外し、圧力が下がればESI キャピラリつまりの可能... 詳細表示

    • No:3097
    • 公開日時:2020/11/13 10:22
    • 更新日時:2024/01/31 14:35
    • カテゴリー: トラブル
  • (LCMS) DLトラブルの確認方法

    DL パイプ内の汚染により、脱溶媒(イオン化)の悪化、イオンの透過率の低下が起きます。DL につまりが起きると、全体的な感度低下が見られます。ただし、ただし、つまりが無くても、成分によっては感度低下がみられる場合があります。 《確認》 DL の汚染・つまりは、PG 値(真空度)が目安になります。装置モニタ... 詳細表示

    • No:3096
    • 公開日時:2020/11/13 10:19
    • 更新日時:2024/01/31 14:33
    • カテゴリー: トラブル
  • (LCMS) レンズ系トラブルの確認方法

    汚染することで最適な電圧が印可されなくなり、イオンの透過が悪くなる場合があります。特にマルチポール出口レンズが汚染することでチャージアップが発生し、イオン透過を阻害し、大きく感度低下が発生します。 «確認» 低分子成分の感度低下が特に大きくないか確認して下さい。 レンズの汚染は低質量側よりはじまり、徐々... 詳細表示

    • No:3095
    • 公開日時:2020/11/13 10:18
    • 更新日時:2024/01/31 14:33
    • カテゴリー: トラブル
  • (LCMS) チューニングトラブルの確認方法

    オートチューニングのみで感度低下が解消する場合があります。オートチューニングでは、チューニング条件で設定された半値幅(LCMS-8040: 0.6、LCMS-8050/8060: 0.7)に自動調整されますが、その値より小さくなればなるほど(細くなればなる程)シグナル強度は低下します。 (逆に太くなればシグナル... 詳細表示

    • No:3094
    • 公開日時:2020/11/13 10:17
    • 更新日時:2024/01/31 14:29
    • カテゴリー: トラブル
  • (LCMS) 再現性不良

    要因を確認して処置を行ってください。(以下の順で確認してください) 1. レンズを洗浄する。トラブル確認方法はこちら 2. DL 交換・(洗浄)を行う。トラブル確認方法はこちら 3. ESI キャピラリを交換する。トラブル確認方法はこちら 4. ESI プローブ(ノズル)を洗浄する。トラブル確認方法は... 詳細表示

    • No:3192
    • 公開日時:2020/11/13 10:16
    • 更新日時:2024/01/31 14:57
    • カテゴリー: トラブル
  • (LCMS) バックグランドが高い・ノイズが大きい

    要因を確認して処置を行ってください。(以下の順で確認してください) 1. レンズを洗浄する。トラブル確認方法はこちら 2. DL 交換・洗浄を行う。トラブル確認方法はこちら 3. ESI キャピラリを交換する。トラブル確認方法はこちら 4. ホルダ内を洗浄する。 5. LC 流路を洗浄する。 6.... 詳細表示

    • No:3191
    • 公開日時:2020/11/13 10:16
    • 更新日時:2024/01/31 14:45
    • カテゴリー: トラブル
  • (LCMS) 感度低下

    要因を確認して処置を行ってください。(以下の順で確認してください) 1. オートチューニングを行う。トラブル確認方法はこちら 2. DL 交換・(洗浄)を行う。トラブル確認方法はこちら 3. レンズを洗浄する。トラブル確認方法はこちら 4. ESI キャピラリを交換する。トラブル確認方法はこちら 5... 詳細表示

    • No:3093
    • 公開日時:2020/11/13 10:16
    • 更新日時:2024/01/31 14:52
    • カテゴリー: トラブル
  • (LCMS) 標準試料の部品番号と作成方法

    装置の感度調整、質量数校正を行うためにポリエチレングリコール(PEG)200、600、 1000とポリプロピレングリコール(PPG)2000、ラフィノース(Raffinose)の混合液を標準試料として使用します。 ▼LCMS-8030/40/45/50/60:標準試料(Click) 部品番号: 225... 詳細表示

    • No:3092
    • 公開日時:2020/11/13 10:14
    • 更新日時:2024/01/31 15:36
    • カテゴリー: 設定
  • (LCMS) 日常のメンテナンス

    イオン化部、インターフェイスの汚染やつまりをできる限り抑えるためには日常的な装置管理が重要となります。以下に使用後の装置管理・保守について説明します。 1. ESI プローブ内にはサンプルが残存しないようにする 分析後はサンプル、及び、グラジェントによる溶出物がESI プローブ内の「ESI ノズル」、「E... 詳細表示

424件中 411 - 420 件を表示

本サイトはPKSHA Communication社のシステム"PKSHA FAQ"を利用しています。